少量危険物とは何か、少量危険物未満とどう違うのかの基礎知識をくわしく解説しながら、危険物倉庫のなかでも少量危険物の保管に適した倉庫の設備特徴をご紹介します。
少量危険物とは、消防法で定められた数量に満たない危険物のことです。各物品は、その危険性に応じて指定数量が定められています。指定数量の5分の1以上や1倍未満の場合、少量危険物にあたります。該当する危険物として、ガソリンや灯油、軽油、重油、アルコールなどが挙げられます。
少量危険物は危険物取扱者でなくても取り扱いが可能ですが、取り扱う場合、原則として消防署への届け出が必要です。倉庫で保管する予定がある場合、事前に管轄の消防署へ問い合わせ、届け出を行いましょう。
少量危険物が指定数量の5分の1以上なのに対し、指定数量の5分の1未満の量の危険物を「少量危険物未満」といいます。少量危険物未満の場合、保管の際に消防署へ届け出る必要はありません。灯油の場合は200ℓ未満、消毒用アルコールの場合は80ℓ未満であれば、少量危険物未満にあたります。
ただし、指定数量未満であってもそれが危険物であることに違いはありません。少量危険物保管庫に保管する、高温の場所を避けるなど、適切な予防策を講じることが大切です。
引火や爆発のおそれがある可燃性の蒸気を屋外へ排出し、気体の滞留を防ぐための設備です。設置すると、常時倉庫内の自然換気を行えます。
常時閉鎖式のドアです。強風時の開閉に備え、ドアクローザー付きの機能がついたものが主流となっています。
少量危険物保管倉庫には、自然換気式ベンチレーターやスチールドアの他にも、配線をつなげるだけで電気を使用できる分電盤・ブレーカー、防水性が高められた防雨形の照明スイッチ、側溝・鋼製溜桝などの設備が備えられています。
このメディアでは、千葉でシステム建築に対応している業者を紹介しています。TOPページでは危険物、加工所、処理場など特殊な要望に応えられるオススメのシステム建築会社を紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
千葉のシステム建築業者3選
危険物倉庫向け
EEE倉庫(万葉建設)
ごみ・廃棄物処理場向け
鵜沢建設
加工所、作業所兼倉庫向け
O企画
※Googleで「千葉 システム建築」と検索した結果から、システム建築を提供しており施工事例を掲載している、千葉県にある建築会社を14社をピックアップ。その中から下記の条件で3社を選出。(調査日:2024年3月29日)
万葉建設:自由設計で危険物倉庫の建築に必要な、設備も搭載可能なEEEシステム建築を提案することをHPに明記
鵜沢建設:国際標準規格ISO9001、環境ISO14001を取得しリサイクルセンターの実績が最も多い
O企画:公式HPで加工所、作業所兼倉庫の実績が最も多い