ここでは、危険物倉庫の導入を検討している企業担当者へ向けて、危険物倉庫の平均価格や坪単価などの情報をまとめています。
危険物倉庫は一般的な倉庫よりも建築基準が厳しく、それに伴って建築費用も高額になりがちです。国土交通省の発表した建築着工統計調査によると、倉庫全体での坪単価は約54.0万円となっています。また、構造によって価格が異なり、最も安価なのは木造で約45.8万円、次いでSRC造が約46.9万円、最も多く採用される鉄骨造は約54.5万円です。
ひとくちに倉庫といっても、その種類はさまざまです。実際に、倉庫の種類は大きくテント倉庫・プレハブ倉庫・システム建築倉庫の3種類に分けられます。その中でも、危険物を取り扱うのに適しているのはシステム建築倉庫でしょう。
システム建築倉庫は、機能性や自由度が高い点が魅力です。その反面、テント倉庫の平均坪単価が7万円前後、プレハブ倉庫が15万円前後であるのに対し、システム建築倉庫は20万円前後と高額です。
危険物倉庫の建築を検討している人の中には、Webサイトで建築費を調べている方もいるでしょう。建築費の目安を把握する際は、面積に注意しなければなりません。「㎡」と「坪」では価格が3.3倍も異なるため、面積の単位を必ずチェックしてください。
また、費用の内訳についても確認が必要です。倉庫では上部構造や床、屋根、外壁だけで、基礎や外構工事・設備までは含まれていないケースが多いでしょう。特に、危険物倉庫は消火設備を導入しなければならないため、実際に倉庫建築にかかる費用は目安費用の2~3倍程度高い可能性があります。
火災のリスクが高い危険物倉庫は、構造や設備などに厳しい基準を設けています。火災発生時に被害を最小限に抑えられるような機能を設置していることから、一般の倉庫と比較して建築費用が高いです。
具体的に、一般的な倉庫の全国平均坪単価は約54.0万円ですが、危険物倉庫はこれよりも高額になるでしょう。消火設備や空調設備、地域条件などによって実際の費用は異なるため、危険物倉庫を建てる際は実績が豊富な建築会社に依頼するのが重要です。
厳しい基準に則って建築する必要がある危険物倉庫。一般的な倉庫よりも高額な建築費がかかる理由のひとつとして、消火設備の設置が挙げられます。 一般的な倉庫にも消火設備の設置義務がありますが、危険物倉庫はより厳格な消火設備の設置義務が課せられており、一般的な倉庫よりも高額な消火設備を導入しなければなりません。危険物倉庫の建築費用を抑えたい場合は、取り扱う危険物の種類と量を建築会社に伝え、見積もりを出してもらいましょう。
また、危険物の種類や量によっては、テント倉庫やプレハブ倉庫でも保管できます。こちらも、システム建築倉庫以外の倉庫を建てられるかを建築会社に相談するのがおすすめです。
このメディアでは、千葉でシステム建築に対応している業者を紹介しています。TOPページでは危険物、加工所、処理場など特殊な要望に応えられるオススメのシステム建築会社を紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
千葉のシステム建築業者3選
危険物倉庫向け
EEE倉庫(万葉建設)
ごみ・廃棄物処理場向け
鵜沢建設
加工所、作業所兼倉庫向け
O企画
※Googleで「千葉 システム建築」と検索した結果から、システム建築を提供しており施工事例を掲載している、千葉県にある建築会社を14社をピックアップ。その中から下記の条件で3社を選出。(調査日:2024年3月29日)
万葉建設:自由設計で危険物倉庫の建築に必要な、設備も搭載可能なEEEシステム建築を提案することをHPに明記
鵜沢建設:国際標準規格ISO9001、環境ISO14001を取得しリサイクルセンターの実績が最も多い
O企画:公式HPで加工所、作業所兼倉庫の実績が最も多い